
全然寝ない1歳児を早く寝かしつけたくて、思い切ってドリームスイッチを購入。うちの息子には効果があり、以前は1時間~1時間半かかっていた寝かしつけが30分でできるようになりました。
わが家の体験談が、寝かしつけに困っている方のなにかの参考になれば幸いです。
・ドリームスイッチを買おうか悩んでいる
・ドリームスイッチを買っても寝てくれないのではないかとか不安
・1歳からドリームスイッチを使っている人の話が聞きたい
・ドリームスイッチを買った経緯
・ドリームスイッチのメリット
・ドリームスイッチのデメリット
ドリームスイッチを購入した経緯
わが家がドリームスイッチを購入した経緯をご説明します。
少しでも似たような状況であれば、ドリームスイッチを購入で寝かしつけが改善される可能性はあると思います!
22時を過ぎても寝てくれない1歳児
わが家がドリームスイッチを購入したのは息子が1歳10カ月の頃。
1歳ですが、毎日寝るのは21時半~22時。遅いときには22時半の時もありました。
ドリームスイッチ購入前の1歳の息子はこのような状況でした。
・眠たそうにしていても、寝室にはなかなか入ってくれない
・寝室に連れて行ってもリビングに戻って遊んでしまう
・ベットの上に行ってもエアコンのリモコンや電気のスイッチで遊ぶ
・疲れ果ててから、ようやく寝る
・寝かしつけには、1時間~1時間半かかる

わが家では19時頃パパが帰ってきてからお風呂に入るので、最悪21時くらいには寝てほしいと思っていました。
寝かしつけ方法に悩まされる日々
どうやったら寝てくれるのかわからないので、
寝かしつけのルーティーンなどもちろんありませんでした。

何とか早く寝てくれないかと、毎日息子にあった寝かしつけ方法を探し試行錯誤する日々。。
試した寝かしつけ方法はこちら
・ベットで一緒に絵本を読む
・寝る前に体を動かして疲れさせる
・抱っこで無理やり寝かせる
・部屋を暗くしてみる
・早く起こしてみる
・ベットで寝転がらせた状態で遊ぶ
一番効果があったのは、 ベットで寝転がらせた状態で遊ぶ でしたが、子供が疲れ果てて寝るという感じで、親も体力がいりました。

寝る前の習慣づけをして、早く寝かせたいと思っていました。
悩んだ末、ドリームスイッチを購入
毎日寝る時間が遅いのは息子の成長に良くないと悩み、親である私たちの精神的、肉体的なストレス〈疲れ〉も溜まってきたので、話題のドリームスイッチを買うことに。

低所得のわが家にとっては、ドリームスイッチは価格が高いというのもハードルでした。
1歳のアニメやYoutube動画を見るのが好きなので、食いつきは良いだろうとは確信していましたが、本当に寝てくれるのかは心配でした。

少しでも寝かしつけストレスから解放されたい思いもあり、ドリームスイッチの購入を決めました。
ドリームスイッチ使用後のうれしい5つの変化
息子が1歳10カ月でドリームスイッチを購入。

現在使い始めて約2カ月ですが、ドリームスイッチのおかげで、
全然寝てくれなかった1歳の息子が寝かしつけ30分で寝てくれるようになりました!
親の負担も減り、寝かしつけストレスからも解放!
寝かしつけが親子の楽しい時間になっています!
こちらではドリームスイッチを使用してからのわが家のうれしい変化についてご説明します。
素直に寝室へ行く
「ミッキー見る?」と誘うと、素直に寝室に行ってくれるようになりました。
寝室にあるドリームスイッチからアラーム音でミッキーの声が聞こえると、

アッキー(ミッキー)! ねんね!
といって自分から寝室に行こうと言ってくれるようになりました。
〈購入前〉は…
寝かしつけしようと私が

「ねんねする?」
と聞くと、1歳の息子は

「イヤイヤ!」
と、まだまだおもちゃで遊びたいからねんねしない!とアピールしていたので、
子供の反応がガラッと変わったのがわかります。
ドリームスイッチを使ってからは、子供の中で
寝室へ行く=イヤなこと
↓
寝室へ行く=楽しいこと☆
に認識が変わったように思います。
ドリームスイッチのアラーム機能に、寝室に行く時間を設定しておくと、
ミッキーまたはミニーの声で「お話の時間だよ~♪」と言うアラームがなります。
寝室へ行ってくれるだけで大成功♪
自ら布団に横になる
ドリームスイッチを見るために、自分からゴロンと横になってくれるようになりました。
今までは横にさせることすら難しかった。。。
ドリームスイッチを天井に映し出しているので、自然と横になってくれます。
親の寝かしつけストレスがなくなり、寝かしつけが楽しい時間に
ドリームスイッチで寝かしつけられるようになったので、
毎日、
「なんで寝てくれないんだろう?」と悩んだり
「早く寝かしつけなきゃ!」と焦ったりという、
寝かしつけストレスがなくなりました。
今では、ドリームスイッチを使って30分ほどで寝てくれるので、寝かしつけがとても楽になりました。

ドリームスイッチを使ってからは寝る前の時間が、子供だけでなく親にとっても楽しい時間になりました。
親の自由時間が増えた
ドリームスイッチを使うようになってから、
寝かしつけにかかる時間が以前と比べて30分~1時間短縮できました。

自由な時間が増えたことで、
家事をする時間や、寝る前にくつろぐ時間、夫婦で過ごす時間ができました。
寝かしつけの習慣化ができた
”ドリームスイッチを見てからねんねする”という、寝る前の習慣ができました。
寝かしつけのルーティーンができると、子供も寝る前の心の準備ができているようです。
ドリームスイッチの連続再生の最後は
必ずミッキーが「おやすみなさい」とあいさつしてくれる動画が流れます。
〈動画を見た後…〉

ミッキーもねんねだね~、ミッキーバイバーイ

アッキー(ミッキー)ばいばーい
と言って動画を終了し、
そのまま親が寝たふりをすると、子供も自分から目を閉じて寝てくれるようになりました。

このあいさつをしてから、すっとすぐに寝てくれて助かります。
ドリームスイッチ気になる3つのデメリット
価格が高い
ドリームスイッチは約2万円くらいするので、簡単に購入することは難しかったです。
こんなに高いのに、ドリームスイッチで寝てくれなかったらどうしよう。。。
という思いもありましたが、
子供の成長の為にも、早く寝かしつけたい!という思いからドリームスイッチを購入することにしました。

結果、ドリームスイッチで寝てくれるようになったので、高いお金を払ったかいがありました。
購入は今Amazonが最安値!
時期によって、Amazonが安かったり、楽天が安かったりするので、一度比較してみてください。
習慣づけには少し時間がががる
現在、ドリームスイッチを購入して約2カ月目でやっと寝かしつけルーティーンができました。
ドリームスイッチを購入した当初は、
子供がドリームスイッチのお話を「見たい!見たい!」というので、お話を40分~50分など長時間見せてしまい、結局寝る時間が遅くなったりしていました。

ドリームスイッチを買ったら、すぐに寝てくれるようになる!
というわけではありませんでした。
最近やっと習慣化できて、ディズニーのお歌やお楽しみ動画を15分~30分みて、それ以上は見させないようにし、そのまま寝させるという流れができました。
視力への影響が心配
暗いところで映像を見せるので、視力の影響は心配ですよね。
わが家では
・長時間見させない
・投影される映像の明るさを一番暗めに設定する
などして対処しています。
目が疲れてしまうお子さんもいるようなので、使用後のお子さんの反応などを見て対処していただければと思います。
ドリームスイッチの購入で寝かしつけストレスから解放!
ドリームスイッチの購入して、
今まで全然寝てくれなかった1歳児が30分の寝かしつけで寝てくれるようになりました。
ドリームスイッチを使用後のうれしい5つの変化は
・素直に寝室へ行く
・自らベットに横になる
・親の寝かしつけストレスがなくなり、寝かしつけが楽しい時間に
・親の自由時間が増えた
・寝かしつけの習慣化ができた
ということ。
ドリームスイッチのデメリットは3つ
・価格が高い
・購入後すぐはなかなか寝ない
(寝かしつけの習慣づけには時間がかかる)
・視力への影響が心配
ということ。
デメリットはあるものの、我が家では、ドリームスイッチを購入したおかげで寝かしつけストレスがなくなったことがとてもありがたく、購入してよかったと思っています。

同じような全然寝てくれないお子様に悩まされている方は、ドリームスイッチをぜひ試していただきたいと思います。
コメント